「ラーメン」と「中華そば」の違いは何?由来や語源も解説!

ラーメンと中華そば

サラリーマンからOL、若い人もお年を召した方まで老若男女問わず人気の食べ物、ラーメン

テレビ番組でも特集が組まれ、ラーメンを専門に食べ歩いているグルメライターがいたりと、もはや日本を代表する食事となっていますね。

「ラーメン激戦区」なんて呼ばれる地域もあり、年々新しいスープやトッピングのものが開発されています。

ですがお店によっては「ラーメン」でなく「中華そば」と呼んでいるところもありますよね。

この違いって何なのでしょうか?呼び方が違うだけ?

なんとなくのイメージでいうと「中華そば」は醤油スープのシンプルな物、「ラーメン」は魚介や豚骨スープを使用し、トッピングもいろいろ乗っているもの、と思っている方も多いと思いますが、実はそうでもないんです。

そこで今回は「ラーメン」と「中華そば」の違いと、その歴史や由来についてご説明します!

スポンサーリンク

 

「ラーメン」と「中華そば」の違いは何?

早速結論からご説明すると、「ラーメン」と「中華そば」は同じものです。

麺の種類やスープが違うわけでもトッピングの違いなどで呼び分けているわけでもなく、「ラーメン」も「中華そば」も全く同じものを指し、そこに明確な違いや定義の差はないのです。

ではなぜ、「ラーメン」と「中華そば」という別々の呼称があるのでしょうか。

それはラーメンの歴史や由来、時代背景にあるようでした。

ラーメンの歴史について

「中華そば」の誕生

ラーメンはそもそも中国発祥の食べ物なのですが日本に伝わってきたのは明治初期と言われています。

明治維新後に外国の様々な文化や食品が日本に輸入されてくる中、神戸、横浜、長崎、札幌などの港町に「南京町」と呼ばれる町ができました。

南京町は現在の中華街の前身ともいえる町なのですが、ここに移民してきた中国人によってたくさんの中華料理屋さんが生まれていきます。

当時ここで出されていた麺料理を、町の名前にちなんで「南京そば」という呼んでいました。

これが現在でいうところの「ラーメン」の始まりとされています。

その後1910年(明治43年)、東京の浅草に「来々軒」という中華料理店がオープンします。

ここで出されていた「支那そば」と呼ばれるメニューが醤油スープにチャーシュー、メンマ、ネギなどをトッピングしたもので、1杯6銭(現在の値段で換算すると約300円ほど)という手ごろな値段も相まって、爆発的な人気を誇りました。

この大ヒットした「支那そば」を真似したお店が増えていき、「南京そば」「支那そば」というものが徐々に広まっていきます。

「支那」とは中国やその一部の地域に対しする呼び名として当時は一般的な呼称でしたが、戦後「支那」という単語の使用に対し政府より自粛要請が出たことや、中国が中華民国という名に代わったことから、新たに「中華そば」という呼び名で統一されていくようになりました。

戦後の食糧不足の日本において手軽な材料で簡単につくれる「中華そば」は瞬く間に人気となり、それに伴い移民してきた中国人や中国で修業をしてきた日本人などによって、日本各地に中華料理屋が続々誕生していくこととなります。

こうして「中華そば」は日本中で広まっていきました。

ラーメンの誕生

こうして「中華そば」というものが日本人に定着していったのですが、1958年に日清食品が「チキンラーメン」を発売します。

ご存知の通りチキンラーメンは誰しも一度は食べたことがある、今なお売れ続ける超ロングセラー商品ですね。

このチキンラーメンは家庭で簡単に食べれることから日本中で大ヒットとなります。

そのため「中華そば」よも「ラーメン」という呼び名の方が一般的に広まっていきました

「南京そば ⇒ 支那そば ⇒ 中華そば」と、数々の歴史や時代背景とともに呼び名を変えてきましたが、なんと日清食品が作ったたった一つの商品によって「ラーメン」として名前を変えてしまったのです。

日清食品恐るべしですね。。。

以降、麺の種類やスープ、トッピングなどがどんどん多様化していき、今日の我々の知る「ラーメン」という形ですっかり定着していきました。

そのため昔ながらの醤油スープを使ったあっさりした味わいのものを「中華そば」と呼ぶ人も増えましたが、決して明確な区別はされているわけではありません。

どんな麺を使っていようと何のスープを使っていようと上に何が乗っていようとそれは「中華そば」であり「ラーメン」でもあるのです。

スポンサーリンク

「ラーメン」の由来は?

ではなぜそもそも日清食品は「中華そば」を「ラーメン」と呼んで売り出したのでしょうか?

「ラーメン」という単語のそもそもの語源については諸説あり今なお議論が続いているのですが、中国の「拉麺(ラーミェン)」「老麺(ラオミェン)」と呼ばるものを由来としている、という説が一般的です。

「中華そば」が日本に広まって以降、日本各地で中華料理屋が出展されていったことは先述しましたが、当時から一部の地域では「ラーメン」という呼称が使われてはいたようです。

とはいえ当時は決して一般的な呼称ではありませんでした。

これをたまたま日清食品の創業者である安藤百福氏という方が商品名に使ったことにより、今なお親しまれる日本食となりました。

決して日清食品が「ラーメン」という呼び名そのものを作ったわけではありませんので、ご注意ください。

まとめ

以上、ラーメンと中華そばの違いについてまとめてみました!

意外な歴史や由来がお分かりいただけたと思いますが、「中華そば」も「ラーメン」も基本は同じものでしたね。

同じとはいえ歴史や由来を知った上だと、また違った味わいを楽しめるのではないでしょうか。

今なお「中華そば」や「支那そば」と名乗っているお店は、何かしらこだわりがあるはずなので、食べ歩いてみるもの楽しいかもしれませんね。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です